はじめに
ローソク足は一本でも相場の流れを表しますが、複数の足が並ぶことで独特のパターンが生まれます。
これらは「一般的に」相場の転換や継続を示すとされ、世界中のトレーダーが参考にしています。
この記事では、初心者の方がまず覚えておきたい 代表的なローソク足パターンとその意味 を整理しました。
※本記事は「情報提供」を目的としたものであり、投資助言ではありません。紹介するパターン通りに必ず相場が動くわけではありません。
1本のローソク足で分かるパターン
大陽線(長い陽線)
- 意味:その時間で強い買いが続いたとされる
- 例:上昇トレンドの勢いを表す
大陰線(長い陰線)
- 意味:その時間で強い売りが続いたとされる
- 例:下降トレンドの勢いを表す
十字線
- 意味:始値と終値がほぼ同じで、方向感がなかった
- 例:相場が迷っているサインとされる
複数本で現れるパターン(一般的なもの)
包み足(つつみ足)
- 陽線・陰線のどちらかが、前のローソク足をすっぽり包み込む形
- 一般的に「強い転換のサイン」とされることが多い
ピンバー(長いヒゲを持つ足)
- 実体が小さく、上ヒゲや下ヒゲが極端に長い形
- 「反発した」と解釈される場合が多い
はらみ足
- 小さいローソク足が、前の大きなローソク足の中に収まる形
- 「方向感を失っている」とされ、次の動きに注目されやすい
トレンド転換を示唆するとされるパターン
モーニングスター(三本の組み合わせ)
- 陰線 → 小さな足 → 陽線
- 下落後に出ると「反転上昇」とされる
イブニングスター(三本の組み合わせ)
- 陽線 → 小さな足 → 陰線
- 上昇後に出ると「反転下落」とされる
注意点
- これらのパターンは「一般的にそう解釈される」というだけで、必ずそうなるわけではありません。
- 短い時間足では「ダマシ(フェイク)」が多く発生します。
- 他の要素(サポート・レジスタンス、トレンドラインなど)と併用するのが一般的です。
まとめ
- ローソク足には「よく見られる形(パターン)」が存在する
- 代表的なもの:大陽線、大陰線、十字線、包み足、ピンバー、はらみ足など
- さらに複数本の組み合わせで「モーニングスター」「イブニングスター」といった転換形もある
- ただし、どのパターンも「必ず当たるサイン」ではないことを理解することが大切
まずはチャートを見ながら「どの形が現れているか」を観察する練習をしてみましょう。
※本記事は情報提供を目的としています。投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。

 
  
  
  
  

コメント