はじめに
為替や株のチャートを見るときに欠かせないのが「ローソク足」です。
バイナリーオプションでも、ローソク足の基本を理解することで「相場の流れ」をつかみやすくなります。
本記事では、初心者の方に向けて ローソク足の構造(始値・終値・高値・安値)とその見方 を整理します。
※本記事は情報提供を目的としたものであり、投資助言ではありません。取引を推奨するものではありません。
ローソク足とは?
ローソク足は、一定時間の価格の動きを「一本の足」で表したものです。
日本で考案された歴史あるチャート表示方法で、現在は世界中の金融市場で使われています。
ローソク足を構成する4つの価格
- 始値(はじめね)
その時間の最初に取引された価格 - 終値(おわりね)
その時間の最後に取引された価格 - 高値(たかね)
その時間の中で最も高かった価格 - 安値(やすね)
その時間の中で最も低かった価格
この4つの価格がセットになり、一本のローソク足が形成されます。
陽線と陰線
- 陽線(白や緑で表示されることが多い)
→ 終値が始値より高かったとき(上昇を示す) - 陰線(黒や赤で表示されることが多い)
→ 終値が始値より低かったとき(下降を示す)
実体とヒゲ
ローソク足は「実体」と「ヒゲ」でできています。
- 実体:始値と終値の間を表す部分
- 上ヒゲ:その時間の最高値までの線
- 下ヒゲ:その時間の最安値までの線
ヒゲの長さや形によって「相場がどのように動いたか」を読み取ることができます。
ローソク足から分かること(一般的な解釈)
- 実体が長い陽線 → 強い買いが入ったとされる
- 実体が長い陰線 → 強い売りが入ったとされる
- ヒゲが長いローソク足 → その方向に行きかけたが戻された動き
※ただし、これらはあくまで「一般的な見方」であり、必ずしも将来の動きを保証するものではありません。
注意点
- ローソク足だけで将来を断定するのは危険
- 時間足によって見え方が変わる(1分足と1時間足では意味が異なる)
- 他の分析方法と組み合わせて使うのが一般的
まとめ
- ローソク足は「始値・終値・高値・安値」の4つで成り立つ
- 陽線=上昇、陰線=下降を示す
- 実体とヒゲの形から相場の勢いを読み取れる
ローソク足は相場を理解するための「基本の言語」と言える存在です。
まずは形や意味を理解し、チャートに慣れることから始めてみましょう。
※本記事は情報提供を目的としています。投資判断は必ず自己責任でお願いします。



コメント